2016年の台湾国際ドキュメンタリー映画祭(TIDF)で上映された1本に李香秀監督の《黑熊森林》があった。ボランティアスタッフとして参加していたこともあって、上映前から注目し、映画祭の期間中に見に行った。以下はその予告編 … Read More →
本作『将夜』は、同名の小説が原作で、中国ではすでにシーズン2が放送されている。内容は上の予告編動画できっちり説明されているので、これ以上は触れない。ひとつだけ台湾でもネットテレビなどで配信されていて、中華圏で太鼓判を押さ … Read More →
雑誌『& Premium』2019年1月号から1年間、「見る読む手にする台湾雑誌」と題して全12回、連載コラムを担当させていただいた。タイトル通り、台湾の雑誌を毎月1冊、紹介するというコラム。12冊よりもっとたく … Read More →
2019年5月5日、初めてトークに出させていただいた。このイベントは、片倉佳史さん真理さんご夫妻が「台湾探見・探索日本」と銘打って16日もの間、歴史あり、マッサージあり、歌あり、鉄道あり、原住民ありと台湾ならではのバリエ … Read More →
去年の今頃、通い始めたばかりの大学院で「翻訳者探してるって話があるんだけど、やらない?」と声をかけられ、授業に追われながら翻訳していた書籍がこのほど刊行されました。見本を受け取ると、やはりうれしさもひとしおです。巻末には … Read More →
台湾の暮らしや文化を紹介するコーナーを担当するようになって、取材のたびにお話を聞くものの、なかなか記事には含められない、でも、ちょっと話したい、そんなアレコレを「台湾にある物語」として紹介していくことにした。初回は「台湾 … Read More →
ポプラ社Web*astaさんのコラム「たいわんの本屋」、このたびコラムそのものを終えることにしました。連載開始から応援してくださっていた方々、本当にありがとうございました。お礼とともに、場外での最終回をお届けします。 コ … Read More →
ライターとしての最初のお仕事をいただいたのは、2013年のこと。当時は台湾に来たばかりで、右も左もわからない状態だったのに「田中さんが書くとおもしろそうだから」という(私には)よくわからない理由で始まった。すでに知人だっ … Read More →