最初にいつ目にしたのか忘れてしまったが、なんだかいいタイトルだなあ、と思っていた。蛭子さんの『ひとりぼっちを笑うな』がそれである。 いつの頃からかテレビに登場していて、顔も名前も知っている漫画家なのだけれど、その作品は一 … Read More →
また違ったお金の話。前回は自分がお金を稼ぐにあたって、どんなことを感じるのか、これから整理しなきゃいけないことはなんなのか、という角度からの話だったのだけれど、今回は稼いだお金をどう使うか、そのお金はどうなっていくのか、 … Read More →
台湾に来てから、ほぼ月に一度、風邪を引いていた。熱は38度超えのフラフラモードで、水を飲んでしのぐくらいしかできず、体力がどんどんと落ちている気がしていた。大哥と結婚してしばらくした頃、義妹に「気功やってみない?」と誘わ … Read More →
台湾は 10 月 9 日から 11 日まで国慶節で三連休、日本は 10 月 10 日から 12 日まで体育の日で三連休。この 1 日のズレは結局、ぜーんぶ前倒しに、ということになり、そうでなくても大物を抱えていた 10 … Read More →
フリーランスになってわかったことだけれど、この仕事は実にいろいろな角度から依頼が来る。内容は、以前にもやったことがあるものから、なんの経験もないものまでさまざまだ。「やったことがないから」と断っていたら仕事は無くなるし、 … Read More →
台湾に留学してからこっち、ずっと感じていることがある。それは、わからないのはなんだかラクだ、ということ。わからなくてもいい、許されている。それが心地いい。結局、一人では生きられず、人のあいだにいて、大勢の人たちにお世話に … Read More →
留学前、高打率で言われたのは「1 年なんてあっという間だよ」ということだ。真理だった。2013 年の 8 月 15 日は台湾に到着した日で、2014 年の 8 月 15 日は授業の最終日、その間に 5 冊の教科書を終えた … Read More →
台湾の中国語教育で、よく使われるテキストがある。全 5 巻の『實用視聽華語』がそれ。1課はおおよそ、会話文例 2、文章 1、単語+例文、文法解説、練習問題で構成される。台湾師範大学の教師陣が作成したのだという。学生用には … Read More →