留学を希望する人が自分の中で「留学に行きたい」と思い至ってから、実際に留学を実行するまでには、乗り越えなければならないハードルがいくつかある。それは金銭的なことかもしれないし、社会人なら仕事のこと、もしかしたら安定を手放 … Read More →
早い人はそろそろ今年の夏休みの計画を立てている頃ではないだろうか。休みの中でも、長期休暇のことを考えるのは、社会人が長くなると特に心踊る。1月に新しいカレンダーを手に取ると、どこで有給を使うか計画を立て、実際の中身は近く … Read More →
会社に入って15年。それまで一貫して日本語教育の現場を取材しながら、ずっと疑問だったことがある。それは、わざわざ高いお金を払って日本へとやってきた留学生の多くが「日本人の友達ができない」という悩みを抱えている、ということ … Read More →
台湾への行きの飛行機で、映画『レッドクリフ』を観た。三国志史上、最も熾烈となった赤壁の戦いを映像化したこの映画、かねてから「実写化は無理」と言われていたのだという。そう聞いて画面を見ると、舞台装置といい、エキストラの数と … Read More →
台湾の人たちが食べ物の味というか食感を表す表現として QQ がある。わたしの味覚では、ちょっと甘めでとろっとしたもの。たとえて言うなら、上新粉で作ったおだんごみたいなものから酢豚のあんかけみたいなものまでを含める感じ? … Read More →
「どんなことでも10年続けてみぃ。その道のプロになれるけん」 高校時代の恩師が言った一言だ。2011年、中国語を学習することを決意したとき、(最大の課題は継続できるかどうかだ)と思った。実を言うと、初めて中国語と接したの … Read More →
語学学校に通ったのは5日だった。1日の時間は日本国内の日本語学校で日本語学習者が学ぶのと同じ半日。当初はグループレッスンを希望していたのだが、それへの参加がかなわず、プライベート授業になった。 初回にも書いたけれど、学校 … Read More →
この時の超短期留学で一番の収穫だったのは、「言いたいことが言えない」という悔しさやもどかしさを十二分に味わったことだ。 聴く力はあっても、話す力がない。相手の話している意味はわかるのに、自分で組み立てるとなるとこうもでき … Read More →