台湾を旅行中、街をぶらぶら歩いていると、目がチカチカするくらい漢字が飛び込んでくる。見てすぐに理解できるものから、あれ?と思うものまでいろいろ。たいていはお店の名前だったり、モノの名前だったりするんだけれど、その意味するところを知ると、旅がもっと楽しめるかも、と思った単語を並べてみよう。ここにあげたのは、特に台北市内で頻繁に見かけるものばかり。あの有名店からえ?これ日本?と思うものまで。取り上げた量は少ないけれどご参考まで。
沙龍 サロンの当て字。美容院。
布列德 ブレッドと読む。パン屋チェーン店。
當鋪 質屋。日本の消費者金融にあたる。麥當勞 マクドナルドと読む。看板は同じなので、漢字を探してみて。
全家 ファミリーマート。なんとなく(ほぅ…)と唸りました。八方雲集 餃子屋のチェーン店。
甜不辣 てんぷら、と読みます。日本でいうさつま揚げのこと。
餛飩 ワンタン。中国語の音はふんとぅん。
豆漿 意味は豆乳だけど、朝ご飯屋さんを指すことが多い。
關東煮 おでん。いつも(関西にもあるんだけど)と思っちゃう。
黑輪 これもおでん。同じ意味。
麵線 台湾式煮麺のこと。素麺。
烏龍麵 ウーロン茶で煮込んだ麺ではなく、うどんのこと。
滷味 るーうぇいと読む台湾式煮込み。汁無しおでんみたいな。つまみによい。芒果 マンゴー。ちなみにマンゴーの旬は夏です。
鳳梨酥 パイナップルケーキ。お土産の定番。
書いていたら、なんだか食べ物ばかりになってしまった。食いしん坊としては致し方無し。もちろん、ほかにもいろいろあるんだけれど、(あ、そういう意味だったんだ)と思ったものをあげてみた。
個人的にいちばん衝撃的だったのは烏龍麵=うどん。実はそれまで正体がよくわかっておらず、風邪を引いたときに、小哥が「なんか食うか」と言うので「麺がいい。あったかいの」とリクエストして買ってきてくれたんだけど、見た瞬間に目がテンになった。「うーろんめん」と言うので、音から勝手に(茶葉を使って煮た麺のことかなあ。よーわからんが、ま、いっか)と思っていたわたしもわたしだけれど。
日本では見かけることのない、たくさんの漢字に出逢うのは台湾旅のオモシロさの一つ。街にあふれる看板も、楽しんでいただけますように。